東北出張の旅、その3、今回は岩手県釜石市から初めて三陸鉄道に乗って、被災地を通って仙台に戻ります。
仙台から新幹線、JR在来線を乗り継ぎ、岩手県釜石市へ。そちらで仕事も無事終了し、翌日は仙台に戻る旅程だったのですが、同じルートで帰っても面白くないなということで、初めて三陸鉄道を利用してみることにしました。 写真が三陸鉄道の釜石駅です。
隣には立派に新しく作り変えられたJRの駅も
さてまずは切符を買いましょう。レトロですね。
これが切符、昭和を感じます(笑)
この暗い長いトンネルを通ってホームへ。ローカルムードが漂います。
そもそも三陸鉄道みなみ線は1日10本しかありません。これに乗り遅れたら次のに乗るのが大変です。
さてホームに来てみるとこんな可愛らしい車両が待っていてくれました。
一両編成です。
2011年の大地震によって全て流されてしまったのですが、釜石から盛までは再開しました(釜石より北部は未だに不通のまま)
車両内部はこんな感じ。
出発すると車窓からは壊滅的な津波の被害を受けたエリアが少しづつ戻ってきている感じに見えました。(奥の建物はイオンのショッピンセンター)
すごい量の木材ですね。
途中下車はしなかったのですが、有名な途中の駅、恋し浜。
そんな感じで車窓を楽しみながらすぐ終点の盛駅に到着
ここから大船渡線に乗り換え
と言っても大船渡線も津波で流されてしまったので、BRT(線路のあった場所を舗装し、その上をバスが通行する方式)で気仙沼を目指します。これが乗り場です。
BRTバスがやってきました。 BRTは初体験です。
途中の大船渡駅はこんな感じ。駅というよりは普通にバス停みたいな感じですね。初体験のBRT、見るものが新鮮です。
途中の陸前高田もちょうど新しいショッピングセンターがオープンして多くの車で賑わっていました。
ちょっと電柱と重なって見づらいですが、奇跡の一本松。
そしてそのまま気仙沼に到着。
まだまだ被災地の復興には時間がかかると思いますが、少しづつ前に進んでいるなということは感じました。我々もできる範囲でできる限り被災地を訪問して、お金を落としたりしたいものですね。
気仙沼からはJRが普通に出ているのでそのまま仙台に戻りました。それにしても大変貴重な経験ができた今回の東北出張でした。
東北出張、最終編 その4 山形空港からJ-AIRにて東京へに続く